河村 たかし(日本保守党)

2025年

『河村たかし・井川意高・飯山あかりが見抜いた“限界”: 崩壊する虚構の帝国 ― 日本保守党と政治という名の玩具 深く知るシリーズ (TRC文庫) Kindle版』高倉龍之介著

『日本保守党ペットボトル事件全記録〝暴力で沈黙を強いる政治〟: 河村たかしが告発した「演出政治」と政治家の資格 深く知るシリーズ (TRC文庫) Kindle版』高倉龍之介著

『朝日・毎日・読売社説総覧〈2024-4〉10月〜12月』明文書房編集部編

2024年

2023年

『続3・生き方考―(私の思考・私の行動・私の生き方)教育、福祉、そして人権のことども』田中憲夫著

2022年

『「表現の不自由展」で何があったのか』臺宏士・井澤宏明著

『ポピュリズムの政治社会学―有権者の支持と投票行動』松谷満著

『地方自治における政治の復権―政治学的地方自治論』後房雄著

2021年

『リコール署名不正と表現の不自由―民主主義社会の危機を問う』中谷雄二・岡本有佳編

『コロナ時代の選挙漫遊記 単行本』畠山理仁著

『週刊金曜日 2021年4/9号』

2020年

『月刊Hanada2020年9月号』花田紀凱責任編集著、月刊Hanada編集部編

2019年

『月刊Hanada2019年12月号』花田紀凱責任編集著、月刊Hanada編集部編

2018年

2017年

『首長と職員―行政の責任と政治 (年報行政研究〈52〉)』日本行政学会編

『日中対訳版 日本人論説委員が見つめ続けた激動中国―中国人記者には書けない「14億人への提言」』加藤直人著

2016年

2015年

2014年

『河村市政の裏表』月刊東海財界編

『想像力と複眼的思考―沖縄・戦後補償・植民地未清算・靖國』内田雅敏著

2013年

『失敗するから人生だ。』梅沢正邦著

2012年

『大都市自治の新展開―名古屋からの発信』東海自治体問題研究所編

『市長の品格―河村たかしの功罪』東郷哲也著

『自治体ポピュリズムを問う―大阪維新改革・河村流減税の投げかけるもの』榊原秀訓編著

2011年

『復興増税の罠』河村たかし著

『劇場型首長の戦略と功罪―地方分権時代に問われる議会』有馬晋作著

『日本の特別地域特別編集 これでいいのか愛知県名古屋市』澤村慎太郎・記者ネット名古屋編

『地方議会再生 名古屋・大阪・阿久根から』加茂利男・白藤博行・加藤幸雄・榊原秀訓・柏原誠ほか著

『減税論―「増税やむなし」のデタラメ (幻冬舎新書)』河村たかし著

『首長たちの革命―河村たかし、竹原信一、橋下徹の仕掛けた“戦争”の実像』出井康博著

『名古屋発どえりゃあ革命! (ベスト新書)』河村たかし著

2010年

『松下政経塾講義ベストセレクション―地方自治編』松下政経塾著

『名古屋城いまむかし―築城400年グラフィックス』中日新聞社出版部編

『尾張名古屋大百科―名古屋開府400年記念誌』荒俣宏監修

2009年

『「減税自治体」実現への道―住民税が安くなる!?』山田宏著

『名古屋から革命を起す! (家族で読めるfamily book series―たちまちわかる最新時事解説)』河村たかし著

『人生のキャリアデザイン術―あなたの天職が見つかる (ロング新書)』西山昭彦著

2008年

『日本が動く時―政界キーパーソンに聞く〈PART8〉』長野祐也編

『この国は議員にいくら使うのか―高給優遇、特権多数にして「非常勤」の不思議 (角川SSC新書)』河村たかし著

『河村ビジョン庶民革命―4大変革が点火する日本のエネルギー』河村たかし著

2007年

2006年

『おい河村!おみゃぁ、いつになったら総理になるんだ―反骨のサムライ世直し十番勝負!』河村たかし著

2005年

2004年

『国破れて議員あり』河村たかし著

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年

『法人税改革の諸問題 (租税理論研究叢書)』日本租税理論学会編

1996年

『新進党の『NPO法案』って何?―「市民公益活動を行う団体に対する法人格の付与等に関する法律案」(第134回国会・衆法第17号)の逐条解説:未定稿』河村たかし&NPO研究会編著

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次